  | 
  
 | 
  | 
 
 
苦手。 
  これは、行動でも、人でもどうしてもつきものですよね。
  
  
  人前に出るのが苦手な人の発表の場だったり、極度に緊張したとき、手の平に“人”という文字を書いて、空気と一緒に飲みこんだ記憶はありませんか? 
  ちょっとした自己暗示。 
  これって、日常生活でも、とても大切なことなんです。
  
  
  お仕事をしていると、苦手な上司だったり、付き合いづらいお客様もいたりします。 
    その人と顔を合わせる日は、わたしも朝から憂鬱になってしまったり。
  
    
    でも。 
    苦手、と思うことだけでは、何も解決しないし、何も克服できないのです。
  
    
    ある人間を10の評価としたとき、10が10.嫌いとか、苦手という人は、本当に少ないものではないでしょうか? 
    どんな人でも、よく見るとちょっとしたいいところがあったりするものです。 
    この、“いいところ”をひとつ探し出すことは、こういった苦手と付き合うのに、よい薬となります。
  
    
    また、なんか苦手だな、と思う人って、共通して、相手が自分を敬遠していたり、好意的ではない態度だったり、というのが原因のことって、ありませんか?
  
    
    自分が苦手、と思うことで、それをわずかな態度で相手に示してしまっている場合も、ないとは言えないと思います。
  
    
    ですから、相手のいいところを見つける。 
    もしくは、苦手を思いこみにしてしまわないように、自分が好意的に接することで、相手の態度が変わってくるものかもしれません。
  
    
    たとえ、“相手が自分を嫌っている”としても、それだけで相手を嫌いになる理由にすることはないのだし、相手を評価しない方が、結果的に自分にプラスになるものだと、わたしは信じたいと思います。 | 
 
 
 
 
 
 | 
  | 
 
 
 
  | 
  | 
 
 
|   | 
  | 
 
 
|   | 
Copyright(C) Rattle-brain All Rights Reserved. | 
 
    |